何となくストーリーは知っているけど、ちゃんと観たことが無い、観た記憶が無い。
大昔のバラエティ番組でのパロディは見たことあるので、何となくそんな感じのことなのだと記憶していた。
私が記憶しているのは、バラエティー番組のコント、テレビ画面に映るのは、シーツを被った小さいナニカ。
誰かが、顔を見ようとシーツをずらすと、E.T.に扮した研ナオコさんが驚いてギャーと叫ぶ。
その声と顔に驚いてギャーと叫ぶ、子供に扮した志村けんさん。
というのが記憶にある。
「研ナオコ E.T.」で画像検索してもヒットしない、ということは記憶違いなのか?
あらすじ
アメリカのとある森に、球形の宇宙船が着地する。
中から小さな宇宙人が数人出てきた。
彼らは地球の植物を観察し、サンプルを採集する。
1人だけ、宇宙船から遠く離れた宇宙人が、崖の上から光の海を見て驚く。
それは、郊外の住宅地の灯だった。
突然、物音がした。
宇宙船の着陸を知った人間たちが、宇宙船に向かってきたのだ。
宇宙船は危険を察知して離陸する。
しかし、先ほどの宇宙人1人は、地上にとり残されてしまう。
キャスト
役名 | 俳優名 | 人柄 |
---|---|---|
エリオット | ヘンリー・トーマス | 10才の少年。 得体のしれないE.T.を偏見なく受け入れる分け隔てのない性分。 兄にゲームに入れてもらえなかったり、それでいてパシリにされるなど立場が悪い。 一方では結構気が強く、兄たちに対して強い口調で言うこともある。 またE.T.が怪獣扱いされたことで「怪獣ではなく宇宙人」と冷静に言い返すなど皮肉屋な部分もある。 |
マイケル | ロバート・マクノートン | エリオットの兄。 母のことは慕っており、母が気にしていることを言ったエリオットを非難したこともある。 弟を小馬鹿にする一方、弟の言うとおりに動いてあげるなど面倒見よく接することがある。 E.T.を伴っての逃走では、子供ながらに車を運転する活躍を見せる。 |
ガーティ | ドリュー・バリモア | エリオットの妹。 少し生意気。 |
メアリー | ディー・ウォレス | エリオットの母。 夫がいるが、その夫はメキシコに愛人とともに出かけている。 気の強い部分もあり、エリオットを「あほんだら」呼ばわりしたタイラー(兄マイケルの友人)を軽くだが小突いた。 |
E.T. | パット・ウェルシュ | 宇宙人。 名前は「エキストラ・テレストリアル」を略したもの。 言葉は話せないが念力でボールを浮かせることなどが出来る。 また、自分の描いたイメージ通りに現実の人間を操ることもできる。 |
感想
ちょっと長いので、小分けにして書いてみる。
監督
監督はスティーブン・スピルバーグ。
JAWS、未知との遭遇、インディ・ジョーンズ、ジュラシックパーク、名作を生み出した監督。
スティーブン・スピルバーグ作品は、音楽の使い方がとても印象的。
人が説明しないシーン、セリフ無しのシーン、動きも少ないシーン、このようなシーンにおいて「音楽(BGM)で観客の感情を操る」ことに長けている。
オーケストラの楽器を使い分けて、ここでドーンと打楽器を使って印象付けるとか、低音を響かせてドキドキさせておいてパパーンと管楽器の高音で開放感を与えるとか。
ということは、ずっと音楽が鳴り響いていて、ちょっぴりうるさい(笑)
1982年公開
1982年公開とあって、車のデザインが角張っている。
フェンダーミラーも運転席に近い。
ペットントンは1983年。

E.T.の影響だね。
ディズニーアニメ映画のウォーリーは2008年、E.T.とフォルムが酷似。
主張が強めのE.T.
個人的に思ったのが、E.T.は主張が強い(笑)
グフゥとかブフゥとかキェェェとか、鳴き声をすぐ出す。
静かに身を潜める、ってのが苦手。
なんだか人間みたい。
大人の映し方
あと、後半まで姿を出さない、シルエットだけしか出ない『大人たち』もまた凝っている。
てか、なんであんなにベルトにカギをいくつもぶら下げて、ガチャガチャ音を立てながら追い掛けるのか(笑)
逃げる側もキェェェと鳴きながら逃げるし、追う側もカギの金属音をガチャガチャと鳴らしながら追い掛ける。
なんでだよ笑、とツッコミたくなる。
久しぶりに見たマグライト、やはり(昔の)アメリカ映画には欠かせないアイテム。
映画から得た知識
あと、この映画で得た知識。
ペパロニ = サラミ
観客の視線の操作
観客の視線を操る工夫が良い。
見てほしいところの周囲を暗くして、見てほしいところを敢えて照明をつけて明るくしている。
「いいかい、観客たち、ここを観るんだぞ?!」という制作人の意図を感じる。
E.T.コント:キッチン
子供たちは学校へ、ママは仕事に出るので、日中は無人になる家。
空腹のE.T.がキッチンへ行き、冷蔵庫をガサゴソ。
構造は人間に近いのね、瓶に入ったチーズ的なものを舌で味わっている。
しかも好みじゃないらしく、床に投げ捨てる(笑)
缶のお酒、あの手で器用にプルタブをカシュッと開けられるのね(笑)
あと、普通に酒に酔うのも面白い(笑)
ママが帰ってきた!
ママと末娘が、買い物をして帰宅。
背の低いE.T.は、ママの視界に入らない。
ママがあっちに行くと、E.T.はこっちへ。
なんだかドリフのコントみたい
末娘のクローゼット
末娘の部屋、クローゼットを開けると。
アクセサリーを付け、ドレスアップさせられ、ロングのウイッグに帽子。
これからお出掛けするからおめかししましたわ、的なコーディネートされてる(笑)
これがまた可愛い(笑)
※この家のクローゼットめっちゃ広い、イイなぁ……。
怪しげな車と大人たち
夜、住宅街を怪しげな車がゆっくりと走る。
車内に積んである機械を操作して、家の中の会話を聞いている、盗聴。
どういう原理なんだ?電波?超音波?ハッキリとキレイに聞こえてるぞ。
しかも、どこの部屋の会話なのか、選んで聞けているから不思議。
当時は珍しかった自転車:BMX
旦那くんが子供の頃、このE.T.がとんでもなく流行ったそう。
当時は珍しかった、BMX。
公開していた映画館で、同じタイプのBMXを販売していたそう。
お金持ちの子は、親に買ってもらい乗りまわして自慢していたとか。
そういうお金持ちの家では、子供の友達が来れば「おやつ」が出る、しかも『クッキー』。
なんじゃこりゃー!と美味しさに叫んだとか叫ばなかったとか。
有名なシーン:月夜の飛行
そのBMXのカゴにE.T.が乗り、森を走る。
あの有名なシーン。
飛んだ時は、BGMの効果もあり、なぜか込み上げてくるものがあり、感動して泣けた
瀕死状態とようやく映る大人たち
瀕死の状態で発見されるE.T.。
ここからが起承転結の転だと思う。
シルエットだけだった大人が、姿を現す。
いかにも屈強な警察官と思いきや、宇宙服。
あれ、動きにくいよねw
坂を登ってくる防護服の大人たち、アルマゲドンみたい、なんかかっこいい。
得体の知れない地球外生命体ということで、厳戒態勢なのは分かるけど、ビニール製のドーム通路は、ちょっとw
ガイガーカウンターのジジジジッという音が聞こえるけど、そういうものは通過する。
あ、細菌類が出ないようにするためか?
医療機器
脳波を計測する機械、波がカクカクしてた、時代を感じる。
E.T.の体に、心電図を図るパッチ、呼吸確保の鼻チューブ、ほぼ人間の扱い。
鼓動が弱まり、大人たちが心臓マッサージをする。
あ、心臓の位置、そこなのね。
血圧ゼロ、って血圧もあるのね。
脈なし、って脈もあるのね。
手動、というか人力で動かす?呼吸補助機器?
調べたら「手動式肺人工蘇生器」、これをE.T.に着けてるんだけど、そもそも使用している機器は人間用なのでサイズが合わない。

本来なら口と鼻を覆って使うのだろうけど、E.T.は鼻にした着けられないのが、ちょっぴりツボった。
AEDを使ってガショーン、E.T.の体がビクーンと跳ねる、そこも人間と同じなのね。
時代を表現するもの
意外だったのが、メガネ。
メガネの形、レンズの形にも、流行り廃りがあるのね。
医師らしき大人がかけているメガネに、時代を感じる。
西部警察の大門圭介みたいなメガネ。

時代を表現するのは、車、メイク&ファッション、髪型、だけではなくメガネもあると知った、勉強になった。
疑問
そういえば、なんでE.T.は復活したのか。
エリオットが「大好きだよ」と言ったから?
それともお迎えが近いから?
兄の仲間たち
兄ちゃんの「BMXで丘の公園に来い!」の言葉で覚醒する仲間たち。
おもちゃのグラサンをスチャッと掛け、ヘッドホンをサッと装着し、目出し帽をスッとかぶる。
かっこいいぜ!ヽ( ▼∀▼)ノ フォー!!
有名なシーン:昼間の飛行
何台ものパトカーに行く手を塞がれ、もうどうにもならない大ピンチ。
ショットガンを持つ大人が見える、どうする、どうしよう、絶体絶命。
すると、有名なBGMと共に、空へ駆け上がる。
くぅーーーーー!
なんだか感動して泣ける
お迎え
お迎えのUFOが来る。
眩い光を撒き散らしながら。
宇宙船の至る所からライトが煌々と照らしている、主張が強いな。
そのライトのすぐ近くから、煙が出ている、これはスモークかな?
子供たちとE.T.を、眩いライトが照らしている。
あれ?E.T.、おまえ、眩しいのか?
目を少し細める仕草が、もはや人間。
粋な演出
最後に粋なことをするね、スティーブン・スピルバーグは。
宇宙船の軌道、飛行機雲的なアレ。
それを虹にするなんて、粋だねぇ
子役
子役がとんでもなく上手い。
最後の別れのシーンなんて、感情移入して泣けた。
子供たちの、悲しみの表現がすごく上手い
最後に
ふと思う。
BGMが無かったら、すごくシュールだろうなぁ。
この時代は、子どもが主役の映画が多い気がする。
E.T.しかり、グーニーズしかり、スタンド・バイ・ミー、ネバーエンディングストーリー。
あと何かあるかな?
宇宙人が地球に来て、宇宙人が帰っていく、そんな映画。
気付いたこと
ポスターにもなっている【人差し指を合わせる】あの絵。

これ、本編には出てこないのね。
あれは、怪我した指先を治すための動作。
『トモダチ』の友好の合図では無いのね。
ちょっと期待してたんだけどなっ……。
コメント