カットの頼み方:小学生

小学生

なにをしてもいい、それが小学生です。

ツーブロックでもOK!

基本的に公立小学校に髪型の校則は無く、制服のある私立小学校は校則があるかもしれません。

基本的にどんな髪型でもOKですが、念のため学校に確認してください。

パーマ・カラーは小学生にはオススメしません

成長途中の体にどんな影響があるのかわかりません。

パーマ・カラーをしたい場合、お店に確認してください。

なお、私のお店では、小学生のパーマ・カラーは絶対にしません。

入店から退店までの流れ

床屋さんではカット以外にどういうことをするのか、わからない人も多いです。

下記の記事では、入店から退店までの一連の流れを解説しています。

そして、お店によって「子供カットデー」などの「サービスデー」を設けていることがあります。

ぜひチェックしてください。

どのくらい切りますか?

頭のパーツごとに言うと伝わりやすいです。

  • 前髪
  • うえ(トップ)
  • 耳まわり
  • うしろ(後頭部)
  • えりあし

それぞれのパーツをフローチャート画像を使ってパーツごとに細かく解説しています。

刈り上げ

刈り上げとは、髪の生え際から上の髪に向けてグラデーションで短くするカットのことです。

刈り上げる部分は、耳まわり、えりあしの2か所です。

2つの道具を使用してカットします

  • バリカンで刈り上げる
  • ハサミで刈り上げる

「バリカン = すごく短くなる」そう思いがちですが、付属のアタッチメントを使えば長さを変えられます。

スポーツ刈り

小学生のお子さんを持つママさんがよく「スポーツ刈り」と言います。

ママさんが思うスポーツ刈りと、実際のスポーツ刈りは全く違います。

短い髪型 = スポーツ刈り ではありません。

スポーツ刈りは『頭が四角くなる髪型』のことを言います。

スポーツ刈りがどのような髪形なのか、こちらの記事で解説しています。

シャンプー

床屋さんでは下向きでシャンプーします。

上向きシャンプーをしてくれる床屋さんもあるので、顔が濡れるのが苦手なお子さん目の疾患などで顔を濡らしたくない下向きシャンプーが苦手、という人はスタッフさんに声をかけて「上向きシャンプーでお願いします」もしくは「シャンプーしません」と伝えましょう。

シェービング(顔そり)

顔そりといえばカミソリを使いますが、カミソリは怖いですね。

お子さんの顔そりフェイスシェーバーを使うことが多いです。

フェイスシェーバーで顔の産毛うぶげをカットします。

まとめ

小学生のカットを頼み方を書きました。

基本的にどんな髪型でも自由に楽しめるのが小学生です。

ツーブロックにしている子も多いです。

頭のパーツごとに希望の長さを言うと、スタッフさんに伝わりやすいです。

髪型が自由だとしても、成長途中の体にどのような影響があるのかわからないので、パーマやカラーはオススメしません。

スポーツ刈りは「頭が四角くなる髪型」のこと、短い髪型の総称ではありません。

床屋さんのシャンプーは下向き、顔が濡れるのが苦手な人は「上向きシャンプー」もしくは「シャンプーしません」と伝えてください。

お子さんの顔そりは、カミソリではなくフェイスシェーバーを使うことが多いです。

フェイスシェーバーで顔の産毛うぶげをカットします。

参考になれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました